
- 株やFXで利益が出たけどふるさと納税の限度額(上限)は変わるの?
- できればふるさと納税を使い切りたい

株やFXで利益が出ると、ふるさと納税の限度額は増えるよ!
その分税金も増えるのは残念だけどね…
- 株やFXの利益100万円につき、ふるさと納税の限度額は約1万円増える
- 確定申告不要な場合は、確定申告により逆に負担が増えることもあるので注意
- 正確な金額はシミュレーションツールを使おう
- より詳細を知りたい場合は税理士に相談を
興味のある箇所からご覧ください
[注意1] 確定申告をするとワンストップ特例が使えない
ワンストップ特例を利用し、確定申告をせずにふるさと納税の申請をしている方も多いかと思います。
しかし、確定申告をする場合、ワンストップ特例との併用は不可ですのでご注意ください。
(= 確定申告時に、ふるさと納税分も改めて申告する必要がある)
「え、もうワンストップ特例申請しちゃったんだけど!?」という人もご安心ください!
確定申告の際に、気にせずふるさと納税分を記入して申告すればOKです!
医療費控除など、別の理由で確定申告をする場合も、ワンストップ特例は使えませんのでご注意ください。
[注意2] 確定申告不要な人は、確定申告で利益申告することで損をすることも
以下に該当する人は確定申告が不要です。
- 給与所得以外の所得(FXなど)が20万円以下の人
- 特定口座(源泉徴収あり)で利益が出た人
このような人が確定申告で利益を申告した場合、逆に負担が増える場合があります。
いくつか例を挙げます。
- 専業主婦(夫)/パートなどで、配偶者の扶養に入っている人
- 所得が扶養範囲をはみ出し、扶養から外れる場合があります。
- 給与所得以外の所得(FXなど)が20万円以下の人
- 株やFXでの税額は20.315%です。
例えば10万円の利益にかかる税金は約2万円です。
税金増加分のほうがふるさと納税の限度額増加分よりも多くなります。
(厳密には所得税の確定申告が不要なのであって、住民税の申告は必要です)
- 株やFXでの税額は20.315%です。
- 国民健康保険に加入している人
- 所得(住民税)が増えることにより、保険料が増えてしまいます。
- 各種手当等の所得制限ぎりぎりの人
- 自治体の手当てなどには所得制限がある場合があります。
所得がその制限を超え、対象外となる場合があります。
- 自治体の手当てなどには所得制限がある場合があります。
「利益100万円につき、ふるさと納税限度額1万円増」の詳細
ちょっと複雑ですので、読み飛ばしてもOKです。
ふるさと納税の限度額は、以下の式で求めることができます。
限度額 = (個人住民税所得割額×20%) ÷ (90%-所得税率×1.021) + 2,000 円
株・FXに対する住民税は利益の5%、所得税率は5~45%(所得応じて変動)のため、
株・FXの利益によるふるさと納税の限度額の増加分は
限度額増加分 = ((株・FXの利益)×5%×20%) ÷ (90%-{5~45%}×1.021)
= (株・FXの利益) × 1.18 ~ 2.27%
となり、利益100万円あたり1.18~2.27万円となります。(所得税率が高いほど多い)
ただし、税率が45%の人はめったにいないでしょうし、ぎりぎりを攻めて限度額を超えるのもよくないため、切りよく利益の1%、100万円につき1万円と考えておくとよいでしょう。
シミュレーションツールで計算してみよう
自分の限度額を調べるには、楽天ふるさと納税の控除額シミュレーターが便利です。
楽天ふるさと納税では楽天ポイントも付くので、私も愛用しています。
1. 楽天ふるさと納税にアクセス
2. リストから、「詳細版シミュレーター」をクリック

3. 給与所得や控除額を、源泉徴収票などを参考に入力
正確な計算のためには「今年の」収入金額等を入れる必要があります
限度額の参考には昨年の金額でもよいですが、今年収入が大きく変わった人などは注意しましょう
4. 株・FXの利益を「株式」欄に入力


FXの利益って雑所得じゃないの?

その通りだけど、税率が株式と同じだから計算上はこちらに入れるんだ
雑所得に入れると所得に応じて税率が変わっちゃうからね
5. 「計算」をクリックし、限度額を確認
6. 株・FXの利益を入れない場合も試し、限度額の変化を調べてみよう
私の場合は、株・FXの利益100万円につき、限度額が14,372円増えるようです♪
詳細は税理士に相談を
税金やふるさと納税の制度は複雑ですし、また、私は税理士資格を持っていないため個々のケースについてはお答えすることができません。
不明点があり、詳細を確認したい場合は、税理士に相談するのがよいでしょう。
- 株やFXの利益100万円につき、ふるさと納税の限度額は約1万円増える
- 確定申告不要な場合は、確定申告により逆に負担が増えることもあるので注意
- 正確な金額はシミュレーションツールを使おう
- より詳細を知りたい場合は税理士に相談を
コメント