手動トラリピの設定と収益情報を公開【2023年1月分反映】

トラリピ

現在auカブコム証券にて8通貨の手動トラリピを実践しており、月10-20万円程度の収益を得ています。
その設定内容と収益情報を共有します。

収益状況

2021年8月から運用を開始しており、2023年1月までの17ヶ月で230万円ほどの収益を得ています。

2022年中盤は、強いドル高円安トレンドにより総合損益はいったん赤字となりましたが、11月以降の円高傾向で含み損が減り総合損益もプラスとなりました。
今後も特に運用方針は変えず継続する予定です。

利用している証券会社

auカブコム証券を利用しています。
auカブコム証券では株式や投資信託(一般型)をFXの証拠金として利用することができるため、それを利用しています。

【FXコラム】株を担保にFX?カブコムの代用有価証券とは|カブヨム|株のことならネット証券会社【auカブコム】
【FXコラム】株を担保にFX?カブコムの代用有価証券とはのページです。お金にまつわるちょっとお得な情報や、金融商品のワンポイントなど、証券会社ならではのお役立ち情報をお届けいたします!カブヨムは、auカブコム証券の公式コンテンツです。

auカブコム証券は、ハピタス経由で開設することで9,600円相当のポイントをGETできます♪
よろしければ下記から作成ください。

運用通貨ペア・設定

通貨ペア・設定・必要資金まとめ

鈴さん( @semiritaia_suzu )の設定を参考に通貨や仕掛けるレンジ幅を決定しています。

通貨ペア買い/売りレンジ幅本数決済幅必要資金
(1,000通貨当たり)
ユーロ/円売り121~150円30本2円65万円
買い91~120円30本2円
豪ドル/円売り81~110円30本2円60万円
買い51~80円30本2円
NZドル/円売り71~95円25本2円40万円
買い46~70円25本2円
カナダドル/円売り96~120円25本2円45万円
買い71~95円25本2円
豪ドル/ドル売り0.81~1.1ドル30本0.02ドル60万円 (100円/ドル)
85万円 (150円/ドル)
買い0.51~0.80ドル30本0.02ドル
NZドル/ドル売り0.71~0.90ドル20本0.02ドル30万円 (100円/ドル)
40万円 (150円/ドル)
買い0.51~0.70ドル20本0.02ドル
ユーロ/ポンド売り0.81~0.95ポンド15本0.01ポンド25万円 (130円/ポンド)
30万円 (170円/ポンド)
買い0.66~0.80ポンド15本0.01ポンド
豪ドル/NZドル売り1.16~1.30NZドル15本0.01NZドル10万円 (45円/NZドル)
20万円 (95円/NZドル)
買い1.01~1.15NZドル15本0.01NZドル

資金に余裕ができた場合は、本数を増やすのではなく1本あたりの通貨量を増やす(1,000→2,000通貨にするなど)ようにします。
本数を増やさない理由と、決済幅を大きくとっている理由については下記をご覧ください。

レンジ幅の詳細

(後日詳細は記載予定)
過去15~20年程度の最高値と最安値を基に設定しています。

鈴さん ( @semiritaia_suzu ) の設定を参考にしていますので、そちらもご参照ください

必要資金の詳細

必要資金を合計すると、(ドル円のレートなどにもよりますが)
1,000通貨あたり350万円程度
の資金があれば、すべてのレンジ幅の端まで行っても耐えられる計算となります。

各通貨ペアの必要資金は、トラリピ運用試算表を利用して求めています。
例:ユーロ/円の場合

代用有価証券を利用している際の注意点

代用有価証券(株や投資信託)自体の価格も変動するため、証拠金にはさらに余裕を持たせる必要があります。
私は、代用有価証券が3割下落しても大丈夫なように、500万円の証拠金で1本あたり1,000通貨仕掛けるようにしています。

リスク

通貨ペアが想定レンジを外れた場合、証拠金を失うリスクがあります。

さらに、代用有価証券を利用している場合は、通貨ペアが想定レンジを外れた際に代用として設定している有価証券(株や投資信託)の価格が下がっていると、それらも失う(=強制ロスカット)されるリスクがあります。
もしくは、通貨ペアが想定レンジ内であったとしても、代用として設定している有価証券の価格が大きく下がった場合は強制ロスカットのリスクがあります。

特に、代用有価証券を利用する場合はリスクが高くなりますので、証拠金管理には注意してください。

日々の運用

新規注文の約定時

新規注文の約定時には特にすることはありません。
決済されるのを楽しみに待ちましょう♪

決済注文の約定時(利確時)

決済注文の約定時には、再度同じ注文を発注する必要があります。
これが手動トラリピをする際の最大の手間となります。

私の設定では、本数を増やさず、かつ、決済幅を大きくとることでこの手間を減らしています。
私の設定ですと、およそ1日に1回程度の再設定になるかと思います。

やはり手動は面倒だという人は

マネースクエアやトライオートFXなど、自動でリピートしてくれるサービスを利用するのがよいでしょう。

まとめ

以下の設定にて、手動トラリピを行っています。

通貨ペア買い/売りレンジ幅本数決済幅必要資金
(1,000通貨当たり)
ユーロ/円売り121~150円30本2円65万円
買い91~120円30本2円
豪ドル/円売り81~110円30本2円60万円
買い51~80円30本2円
NZドル/円売り71~95円25本2円40万円
買い46~70円25本2円
カナダドル/円売り96~120円25本2円45万円
買い71~95円25本2円
豪ドル/ドル売り0.81~1.1ドル30本0.02ドル60万円 (100円/ドル)
85万円 (150円/ドル)
買い0.51~0.80ドル30本0.02ドル
NZドル/ドル売り0.71~0.90ドル20本0.02ドル30万円 (100円/ドル)
40万円 (150円/ドル)
買い0.51~0.70ドル20本0.02ドル
ユーロ/ポンド売り0.81~0.95ポンド15本0.01ポンド25万円 (130円/ポンド)
30万円 (170円/ポンド)
買い0.66~0.80ポンド15本0.01ポンド
豪ドル/NZドル売り1.16~1.30NZドル15本0.01NZドル10万円 (45円/NZドル)
20万円 (95円/NZドル)
買い1.01~1.15NZドル15本0.01NZドル

私が実践しているそのほかの手法については、下記記事をご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました